このページは2009年01月13日に更新されました
SHOUTcast放送開始までの手順
はじめに
0 SHOUTcast放送の基礎知識
1 ネットラジオで使うマイクの選び方
2 放送に必要なソフトの導入1
「Winampのインストール」
3 放送に必要なソフトの導入2
「edcastのインストールと日本語化」
4 放送に必要なソフトの導入3
「SHOUTcast server v1.6.0b1」
5 設定を簡単に行えるようにテキストエディタ「Terapad」を導入しよう
6 放送設定をしよう1
(SHOUTcast serverの設定)
7 放送設定をしよう2
(Winampの設定とLameの導入)
8 放送設定をしよう3
(edcast DSPの設定)
9 ポートとポート開放について
10 ポート開放方法&参考リンク
11 テスト放送をしてみよう
12 SHOUTcast編 よくある質問
補足ページ
聴取者向け-SHOUTcast放送の聴き方-
SHOUTcastDSPを使用する場合 その1
SHOUTcastDSPを使用する場合 その2
「ダイナミックDNS」で
オリジナルの放送用アドレスを作ろう

あたまにきたどっとこむ全文検索
検索キーワード


表示数 表示順
 『あたまにきたどっとこむ』掲載コンテンツについてのQ&A専用スレッドです。ご質問・ご意見・追加情報などお寄せください。
 ご質問の際は、使用OS・使用ソフト・使用オーディオデバイス名や具体的症状など、できるだけ多くの情報を付け加えてください。




SHOUTcastDSPを使用する場合 その2
サウンドコントロールとその他の設定について
 ここではSHOUTcastDSPに付属しているミキサーの使い方とTrack Title/URLについて解説します。

SHOUTcastDSPのサウンドコントロールについて
Winamp(Recommended)設定
 ここではSHOUTcastDSPの【input】タブで調整するサウンドコントロール画面について使い方や注意点を解説したいと思います。接続できても音声が配信されないトラブルが発生するときは、この画面の設定と使い方、そしてサウンドコントロールの設定に問題がある場合がほとんどです。多少まわりくどい説明もあると思いますがご容赦ください。

まず、【Input Devise】では
・Winamp(Recommended)
・Soundcard Input
の二種類の音声配信方法が選択できます。

Winamp(Recommended)について

 左画像はWinamp(Recommended)を選択した場合の画面ですが、この選択はWinampで再生した音楽ファイルの音声だけを配信する設定です。

 音量コントロールはWinampのボリュームスライダーで行います。この設定では接続したマイクやライン入力の音声は配信されません。また、Windows Media Playerなどの別の音楽プレイヤーで音楽を流しても配信されません。音楽のみを配信する場合はこの設定にしましょう。

Soundcard Input設定
(音楽を流しながらMCを入れるための設定)
 右画像は【Input Device】でSoundcard Inputを選択した場合の画面です。ここでの設定方法を一つ一つ解説していきます。

【Input Setting】
 放送をステレオ・モノラルいずで行うかの選択とサンプリング周波数の選択です。サンプリング周波数は22050Hzより44100Hzの方が良い音質で入力されるのですが、よほど高ビットレート(128kbps以上)での放送でも無い限りPCに負荷がかかるだけで意味はありません、ここは22050Hzにしましょう。
※ステレオ放送を行う場合【Encordre Setting】で忘れずにステレオを選択しましょう。


【Input Levels】
現在入力されている音声のレベルが表示されます。マイクや音楽が入力されているか確かめることが出来ます。



【Mic Input】はマイクを使う場合Microphoneにしておきましょう。
【Open Mixer】をクリックすると放送に使用するサウンドデバイスの録音・再生両方のコントロール画面が開きます。
 ここで非常に重要なのが【Soundcard Mixer】はサウンドコントロールと連動しているという事と、その使い方です。三色で示したコントロールは連動しているのです。そして連動してコントロールする為には録音選択でステレオミックスを選択しなくてはいけません。

Music Levelは音楽のみを流す場合の音楽再生音量(wave・wave出力)の設定です。
BGMusic Levelは[PTT]又は[Lock]状態の音楽再生音量(wave・wave出力)の設定です。
Mic Levelは[PTT]又は[Lock]を押した状態のマイク音量の設定です。

 ここで「0db」は最大音量を示します、左にスライダーをずらすと最大から-1、-2、-3、-4・・・と下がっていきます。それぞれの使い方については下に示す解説を一つずつご覧ください。


Music Levelを-2dbにした状態です。連動して再生コントロールのWaveが少し下がりました。

【Push to Talk[PTT]】と【Lock】について
 【Push to Talk[PTT]】とは、それを押している間だけマイクのボリュームを上げてマイクからの音声を取り込むボタンです。【Lock】は【Push to Talk[PTT]】を押したままの状態で固定するボタンです。
 それぞれのボタンを押していない状態ではマイク音量は常に0で、ボタンを押したときにBGMusic LevelMic Levelに設定した値まで音楽音量とマイク音量のサウンドコントロールが自動的に移動するのです。

※SHOUTcast DSPを起動すると同時にマイクの再生音量は0に下がります。録音選択で再生リダイレクトを選択するのでマイク音声を載せるには再生コントロールのマイクのミュートを必ず解除しましょう。


BGMusic Levelを-8db
Mic Levelを-2db
と設定して【Push to Talk】又は【Lock】ボタンを押した状態が上の画像です。Waveが-2dbから-8dbに下がり音楽再生音量が小さくなりました。マイク音量は-2dbの位置まで上がりました

 音楽を流しながらマイク音声を載せる場合は、音楽よりもマイク音量が大きくないといけないので、【Push to Talk】や【Lock】を押さない音楽だけを流す設定よりもBGMusic Levelを小さめに設定する必要があります。

 【Push to Talk】を離す、又は【Lock】を解除すると再びマイク音量は0に戻り、WaveはMusic Levelに設定した-2dbまで戻ります。

以上がSHOUTcastDSPに付属のSoundcard Mixerの解説です。【Push to Talk】や【Lock】を使うことによってサウンドコントロールの画面を開いてマウスで直接動かさなくても、音楽のみを流す場合と、音楽を流しながらマイク音声を載せる場合のコントロールをワンクリックで行うことが出来るのです。

しかしここで重要な注意点があります。

全ての種類のサウンドデバイスがSoundcard Mixerと連動するとは限らない。
 種類によってはこの機能で連動しないサウンドデバイスが存在するようです。

連動はSoundcard Mixer→サウンドコントロールの一方通行である。
 Soundcard Mixerのゲージを動かすとサウンドコントロール(ここではコントロールパネルから開くサウンドデバイスのコントロール画面のことを指す)と連動しますが、サウンドコントロールの画面を動かしてもSoundcard Mixerは連動して動くことはありません。

【Fade Time】とは?
 【Push to Talk】を押して指定した音量までサウンドコントロールのゲージが移動するまでの時間の設定です、2000ms=2秒を示します。短くすればより早くゲージが移動します。


Track Title/URLについて
(B)Track Title/URL
 Winampで再生した音楽ファイルのタイトルを聴取者側プレイヤーに表示させるかどうかの設定です。ここにチェックを入れると、現在Winampで再生している音楽ファイルのタイトルが相手側のプレイヤーにも表示されます。

但しタグ情報に日本語が使用されている場合の表示させることができません。 

タグ情報とは?
 mp3ファイルには、曲データ以外にタイトルやアーティスト名など、曲についての付属情報もいっしょに保存出来ます。この付属情報をタグ情報と呼びます。音楽プレイヤーでファイルを再生した場合にファイル名とは別に表示される曲のタイトルやアーティスト名などがそれに当たります。

 ここでの場合、ファイル名が日本語であってもタグ情報が英語のみであるならば相手側にその情報が伝わります。
タグ情報
タイトル「test_music」
アーティスト「test」
の音楽ファイルを放送者側のWinampで再生したときの聴取者側の表示です。番組名の左にタグ情報が表示されています。
タグ情報
タイトル「テスト音楽」
アーティスト「テスト」
と日本語でタグ情報を入れた音楽ファイルを放送者側のWinampで再生したときの聴取者側の表示です。番組名の左には何も表示されません。

超図解!(SHOUTcast編)のはじめに戻る

トップページに戻る