このページは2009年01月13日に更新されました
SHOUTcast放送開始までの手順
はじめに
0 SHOUTcast放送の基礎知識
1 ネットラジオで使うマイクの選び方
2 放送に必要なソフトの導入1
「Winampのインストール」
3 放送に必要なソフトの導入2
「edcastのインストールと日本語化」
4 放送に必要なソフトの導入3
「SHOUTcast server v1.6.0b1」
5 設定を簡単に行えるようにテキストエディタ「Terapad」を導入しよう
6 放送設定をしよう1
(SHOUTcast serverの設定)
7 放送設定をしよう2
(Winampの設定とLameの導入)
8 放送設定をしよう3
(edcast DSPの設定)
9 ポートとポート開放について
10 ポート開放方法&参考リンク
11 テスト放送をしてみよう
12 SHOUTcast編 よくある質問
補足ページ
聴取者向け-SHOUTcast放送の聴き方-
SHOUTcastDSPを使用する場合 その1
SHOUTcastDSPを使用する場合 その2
「ダイナミックDNS」で
オリジナルの放送用アドレスを作ろう

あたまにきたどっとこむ全文検索
検索キーワード


表示数 表示順
 『あたまにきたどっとこむ』掲載コンテンツについてのQ&A専用スレッドです。ご質問・ご意見・追加情報などお寄せください。
 ご質問の際は、使用OS・使用ソフト・使用オーディオデバイス名や具体的症状など、できるだけ多くの情報を付け加えてください。




8.放送設定をしよう3 「edcastの設定」
edcastの設定
 ここでは、SHOUTcast serverに接続し、音声データを送るためのedcastの設定方法を解説します。接続先やパスワードの設定、配信する音声の音質やステレオ・モノラルの選択、放送タイトルやジャンル説明の入力、関連URLの設定などを行います。

 ここではとりあえず、テスト放送で、音声が正常に配信できるようにする設定を行いましょう。番組タイトルその他の細かい点は後からでも自由に変更できます。これが終われば、放送用ソフトの設定は終了です。
Vistaの場合の重要注意点
 最新版のWinampでは、セキュリティ対策としてWinampを起動する際に【管理者として実行】から起動しなければ、edcastに入力する設定が保存されません、設定を変えるときは必ず【管理者として実行】から起動してください。設定を変えないときには通常起動でもかまいません。

8-1.edcastの設定
 先ほど出現した【edcast】に、Livedoorねとらじに接続するための設定を行います。

 【エンコーダーの追加】を一回クリックすると、放送設定の入力項目が一つ現れます。

 この入力項目に、接続のための設定や音質の設定をしたり、放送タイトル・放送の説明・関連サイトのURLなどを入力します。

 ※この入力項目は、複数作成することができますが、複数をLivedoorねとらじに同時接続することはできません。

 追加した接続用項目を右クリックして、【設定】を押すか、ダブルクリックをすると、設定画面が開きます。
【設定】を押すと左のような画面が現れます。一つ一つ設定していきましょう。
Basic Settings 1.ビットレート
 【24】と入力
2.サンプルレート
 【22050】と入力
3.チャンネル数
 【1】と入力。モノラルに設定。
4.エンコーダー
 【MP3 Lame】を選択
5.サーバー
 【Shoutcast】を選択

6.サーバーIP
 【 localhost 】のまま変更しません。
 ローカルホスト=自分のパソコンと覚えておけばいいでしょう。一つのパソコン内でサーバーソフトであるSHOUTcast serverを起動し、そこにOddcast V3で接続するので、サーバーIPの設定は【localhost】となるのです。

7.サーバーポート
 【8000】と入力
  SHOUTcast serverに接続し、音声データを送るための、基本的な設定です。 ここではとりあえず、テスト放送が正常に行えるように、推奨する設定を記載しますので、番号順に設定してください。
8.パスワード
 「SHOUTcast serverの設定」で説明したsc_serv.iniの108行目のパスワードを、ここに入力します。

9.マウントポイント
 空白のままにしておきましょう。

再接続までの時間(秒)について
 回線障害など、何らかの原因で接続が中断されてしまった場合に、自動再接続するまでの時間設定です。空白にすれば再接続はされません。
YP Settings
 SHOUTcast Status(後述)や聴取者側プレイヤーへの表示設定です。YP Settingsについては、別ページで詳細解説しますので、ここではストリーム名に放送タイトルだけを入力しておきましょう。

ストリーム名
 放送タイトルです。聴取者側のプレイヤーに表示されます。
Advanced Settings
 edcasrに付属している拡張設定です。放送用設定に対して直接の影響はありません。
【ストリームのアーカイブを保存する】
 チェックを入れ、【アーカイブのディレクトリ】に保存先を入力すると、その保存先に、放送の音声を接続から切断まで自動的に録音します。
 保存される音声は、Basic Settingsに設定した音質で録音され、それは聴取者へ届く音質と同じものです。

※【WAVE形式で保存する】にチェックを入れると、録音ファイルがmp3形式ではなくWave形式で保存され、ファイルサイズが非常に大きくなりますので、チェックを入れないようにしましょう。
 以上でedcastの設定は終了です、ここまでの設定が完了すれば音声配信を開始することができます。次項で放送開始の手順を説明しますが、ウィルス対策ソフトやルーターを使用している方はポート開放作業が必要になってきます。その方法については別項で解説します。

次のページ 9.ポートとポート開放について

超図解!SHOUTcast編のはじめに戻る

トップページに戻る