このページは2009年06月26日に更新されました |
あたまにきたどっとこむ全文検索 |
|
 |
『あたまにきたどっとこむ』掲載コンテンツについてのQ&A専用スレッドです。ご質問・ご意見・追加情報などお寄せください。
ご質問の際は、使用OS・使用ソフト・使用オーディオデバイス名や具体的症状など、できるだけ多くの情報を付け加えてください。 |
|
超図解!Windows XPのサウンドコントロール
2.隠れているコントロール項目を表示しよう
 |
超重要!非表示項目のチェック
録音コントロール・再生コントロールどちらでも構いませんので、コントロール画面を開いてみてください。
左のように、いくつかの項目が表示されると思いますが、初期状態では、さらに非表示になっている項目が隠れている場合があります。その非表示項目が音声入力/録音に重要な項目である場合が多いので、必ずチェックしてみてください。 |
隠れているコントロール項目を表示する方法
再生・録音コントロール左上の[オプション]から[プロパティ]を開いてください。 |
 |
 |
表示するコントロールにチェックをしよう
プロパティ画面の【表示するコントロール】にチェックを入れるとコントロール項目が表示されるようになります。 |
表示名称の違いと、不要なコントロール項目について
パソコンによって異なる表示に注意しよう
右の画像は、メーカーの違うパソコンの録音コントロール画面です。録音項目の数と、表示名称が違っていることが分かります。
同じマイクの入力音量をコントロールする項目も、上では[マイク]となっているものが、下では[Microphone]と表示されています。
最初に述べたように、パソコンによって可能な録音機能は異なり、Aというパソコンでできる録音方法でも、Bのパソコンではできない場合があるのです。
そしてその違いは、録音コントロールの表示の違いとなって現れます。解説で使う画像と、ご自分のパソコンで表示されるコントロール画面に違いがあっても、それは当然のことですので、ご注意ください。 |
 |
不要なコントロール項目は非表示にしましょう
 |
自作パソコンに多い不要なコントロール項目
左と下の画像は、コントロール項目が非常に多いオーディオデバイスで、表示可能なコントロールを全て表示した場合の画面です。
特に自作パソコンの場合に、このような状態になることがよくあります。操作がわかりにくくなってしまうので、使わないコントロール項目は【表示するコントロール】でチェックを外して非表示にしましょう。 |

非表示にしてかまわない項目 |
表示しておくべき項目 |
録音コントロール
■電話線(Phone Line・モデム)
■TAD(TAD in)
■補助入力(Aux)
■CD(CDオーディオ・CDプレーヤー)
■PCスピーカー(PC Beep)
■Mono Mix(モノラルミックス)
再生コントロール
□同上
□サラウンドスピーカーなどを使わない場合
(Front・Rear・Side・Center・Subwoofer)
|
録音コントロール
●マイク(Mic・Microphone)
●ライン入力(ライン・Line・Line in)
●ステレオミックス
(ステレオミキサー・再生リダイレクト・Stereo mix・Wave Out Mix・What U Hearなど)
●Wave
●SPDIF(必要な場合)
再生コントロール
○Wave
○MIDI(SWシンセサイザ)
○マイク
○ライン入力
○SPDIF(必要な場合) |
|