このページはに更新されました

超図解!誰でも始められるネットラジオ
Livedoorねとらじ編(ねとらじレボリューション)

トップページ>>超図解!誰でも始められるネットラジオ Livedoorねとらじ編>>ねとらじレボリューション>>C.インターナル機能で音楽+マイク放送をする方法

C.インターナル機能で音楽+マイク放送をする方法

インターナル機能で音楽+マイク同時入力

 ねとらじレボリューションの最大の特徴は、ステレオミックスとマイクミュート解除機能がなくても、インターナル機能で音楽+マイク同時入力と、スカイプ多人数放送ができることです。

 マイク音声はライブインから入力し、音楽は内臓(インターナル)プレイヤーで流すことによって、音楽+マイクをミックスした音声を放送で流すことができます。

インターナル機能の弱点

 インターナル機能を使う方法には、ステレオミックス+マイクミュートを使う方法に比べると次の弱点があります。

1.プレイヤーはインターナルタブの内臓プレイヤーしか使えないこと。
(普段使っている音楽プレイヤーで流す音楽や、ゲーム音楽など他のアプリケーションで流れる音をを取り込むことはできません。)

2.内臓プレイヤーで再生する音楽には、ライブインのマイク音声との間に時差があること。
(例えば、内臓プレイヤーで流すカラオケ音楽に合わせて歌ってもリスナー側ではズレて聞こえる。)

C-1.内臓プレイヤーの使い方

ライブインボタンとプレイヤーボタンを使おう

 ライブインONでマイク音声を、プレイヤーボタンONで内臓プレイヤーから音楽を流すことで、音楽+マイク同時入力をすることができます。
 ボタンの切り替えで、マイク音声のみ、音楽のみ、無音状態にもできます。

内臓プレイヤーの使い方

・音楽ファイルの追加
 音楽ファイルの追加ボタン、または、ドラッグ&ドロップでプレイリストに音楽ファイルを追加してください。

・音楽ファイルの再生
 リスト内のファイルを選択して再生ボタンを押せば、再生が始まります。連続再生ボタンを押しておけば、プレイリストの音楽ファイルが上から連続で再生されます。

再生できる音楽ファイルの種類

 インターナルプレイヤーで再生できるのは、Wave,mp3, wma形式の、【44100Hz・2ch・16bit】でエンコードされたファイルです。一般的な音楽ファイルなら大体再生可能ですが、エンコード形式が異なると再生されない場合もあります。

ボリューム連動について

 インターナルプレイヤーには、二つの音量スライダーがあります。

 左側がスピーカーやイヤホンから実際に自分の耳に聞こえる音量を調整するリッスン音量スライダー。

 右側が放送で配信される音量を調整するインターナル音量スライダーです。

 例えば、インターナルプレイヤーで音楽を流しているときに、自分の耳ではその音楽を大きい音量で聞きたい場合には、ボリューム連動のチェックを外してリッスン音量だけを上げます。
 逆に、自分の耳では小さく、放送上の音量は大きくするには、リッスン音量を下げて、インターナル音量を上げればいいのです。また、リッスン音量スライダーは、音量レベルメーターには反応しません。

C-2.音楽とマイク音量のバランス調整方法

バランサで調整しよう

 バランサを使えば、ライブインからのマイク音声と、インターナルプレイヤーで流す音楽のバランスが調整できます。

 音楽はマイクに比べて小さめするのがワンポイントです。

次のページ D.インターナル機能でスカイプ多人数放送をする方法

ねとらじレボリューション編のはじめに戻る

トップページに戻る