このページはに更新されました

超図解!誰でも始められるネットラジオ
Livedoorねとらじ編(ねとらじレボリューション)

トップページ>>超図解!誰でも始められるネットラジオ Livedoorねとらじ編>>ねとらじレボリューション>>6.メタデータソースとその他の機能

6.メタデータソースとその他の機能

メタデータソース機能について

 メタデータとは、音楽ファイルに含まれる文字情報です。サーバータブにある【メタデータソース機能】は、放送者側のプレイヤーで再生する音楽ファイルの、タイトルやアーティスト名をリスナー側のプレイヤーで表示させる機能です。

 ステレオミックス+マイクミュート解除でライブインから音楽を流す場合には、iTunesかWinampを選択して使ってください。

 インターナル機能を使って音楽を流す場合には、インターナルを選択してください。

音楽を流す方法の選択ではありません

 メタデータソースの選択は、メタデータの発信元プレイヤーを選択するもので、音楽を流す方法を選択できるわけではありません。

6-1.再生コントロールミキサー

 ミキサータブにある、再生コントロールミキサーは、Windows画面の再生コントロールをねとらじレボリューションで連動して操作できる機能です。Windows Vistaでは使うことはできません。

 どちらを操作しても同じなので、使いやすいと思う方を使いましょう。

6-2.エフェクトタブ

 エフェクトタブは効果音を鳴らす機能ですが、内臓プレイヤーではありません。

 ステレオミックス機能で内部再生音を入力できる状態でなければ、エフェクトタブを使って音を鳴らしても、その音は放送に乗らないので注意してください。

 効果音を追加するには、ねとらじレボリューションの【soundフォルダ】に音楽ファイルを入れましょう。

6-3.自動放送機能

 指定した時間で自動的に放送を開始・終了することのできる機能です。どちらか片方だけを設定することもできます。

 ただし、放送を開始してからLivedoorねとらじの番組表に掲載されるまで(実質的に放送開始になるまで)に、数十秒〜数分かかり、その時間は一定ではありませんので、例えば、正確に23時に番組表に掲載するといったことは不可能です。

次のページ 7.放送を始めよう!

ねとらじレボリューション編のはじめに戻る

トップページに戻る