このページはに更新されました
モデム・ルーター・ファイアウォール
ポート開放共通事項
プロトコル:TCP(TCP/UDPでもOK)
ポート:8000番(または指定したポート番号)
方向:受信または、送受信両方
プログラム指定での通信許可設定でもOKです
10.ポート開放方法&参考リンク -Windows ファイアウォールのポート開放-
ウィルス対策ソフトなどで、Windowsファイアウォールとは別にファイアウォールを使っている場合には、Windowsファイアウォールを機能させる必要は無いので、無効になっている場合があります。そのときにはこの作業は必要ありません。
もし、二重ファイアウォールになっている場合は、どちらかを停止しさせましょう。セキュリティ的に二重ファイアウォールはあまり意味がありません。
ポート開放方法
Windows XP SP1
Windows XP SP2
Windows Vista
Windows XPのバージョン確認方法
デスクトップにあるマイコンピューターを[右クリック]→[プロパティ]でシステム情報を表示すると、左のように表示されます。
もしくは、
「マイクロソフト-Windows のバージョン確認方法-」
をご覧ください。
(参考外部リンク)
・「WinMX?」(Windows XP SP1)
・「Taxy(-_-)」初心者 (Windows XP SP2)
10-1.ウィルス対策/ファイアウォールソフトのポート開放
トレンドマイクロ
・
ウィルスバスター2005
・
ウィルスバスター2006
・
ウィルスバスター2007
シマンテック
・
Norton Internet Security 2005
マカフィー
・
McAfee 2007
(参考外部リンク)
・ポート開放ナビ 『ウイルスソフトFW設定・ウイルスソフト一覧』
ウィルスバスター・マカフィー・ノートンのポート開放について丁寧に解説されています。
10-2.モデム/ルーターのポート開放方法
ルーター
・
BUFFALO製ルーター BBR-4MG
(参考外部リンク)
・KAGEMARU-info
ルーターやモデムのポート開放方法について、数多くの種類が非常に詳しく掲載されています。ほとんどの方は、ここを参考にすればOKでしょう。
・
梅と葡萄と林檎園『UPnPCJ』
ルーターのポート開放をしてくれるフリーソフトUPnPCJが配布されています。
・
nylink.jp 『各種ルータ設定法(ポート開放)』
各種ルーター/モデムのポート開放について掲載されています。
・
WinMX?『ルータのポート開放』
数種類のルーターについてポート開放方法が掲載されています。
10-3.ポート開放確認方法
ポート開放確認方法
『簡易TCPポートスキャンスクリプト』
のページを開いてください。入力したポートが開放されているかどうかをチェックすることができます。
必ず、SHOUTcast serverを起動させてから、チェックしてください。そうしないと、ポート開放が成功していても失敗と表示されてしまいます。
SHOUTcast serverの終了のさせ方
SHOUTcast serverを終了させるときは、必ず右図のように【Kill server】から終了させましょう。右上の×ボタンを押しただけだと、タスクバーに最小化されるだけでそのまま動作を続けてしまいます。
【kill server】から終了しない状態でSHOUTcast serverを複数起動すると正常な放送はできません。複数起動している場合、タスクバーが下の画像のようになります。
複数起動状態のタスクバー
【8000番ポート】が開放されている場合
左のような画面になります。外部からの接続が可能な状態です。
これで成功しなければSHOUTcast放送を外部から聴取することは絶対にできません。開放できるまで何度も試しましょう。
次のページ 11.テスト放送をしてみよう
超図解!SHOUTcast編のはじめに戻る
トップページに戻る